http://2017academy.hatenablog.com/
2016年から投稿していた「現代版 晴耕雨読な日々」でゆるーく追及してきた自給力向上生活について、
更に本格的な暮らしを始めることになりました♪
2017年5月~福島県奥会津三島町での第1期生活工芸アカデミーの記録を綴ります。
※ 今後1年間の活動内容については、こちらのブログが中心になります。
「自給」ってどんなイメージだろう?
田舎に住んで、野菜を育て、狩りで獲物を捕え、家を建て、水を汲んで・・・暮らすような生活?
お金に依存せず、経済社会と距離を置く?
会社という組織で働くサラリーマンのような生活では得られない?
むしろそこから脱却しないと辿り着けない世界?
・・・ここ数年、そんな感覚にもやもやし続けておりました。
大自然の中での生活に正直憧れはあるけれど、現状の自分の前には 必要とされる仕事があり、
組織の中でいただくお給料によって手に入る幸せがある。
それは時間の制約があり、組織という中での分担が決まっており、
好きなことだけができるわけでも、気の合う人とだけ付き合えるような社会ではない。
正直自分の信念や価値観に沿わないことや、理不尽なこと、 複雑な人間関係、ストレスはいっぱいあるけど、
今の自分を形成している環境のひとつでもある。
もっとこうしたいの欲求はあるけれど、今の自分を取り巻く現状もそこそこ幸せ。
一方、季節の花が咲くとうれしくて、雨の香り、雲の動き、鳥虫の声、風の流れを感じる時間が何よりもの幸せ。
大都会の最先端技術の中よりも、やっぱり自然と共存した生き方が心地よい。
また、手間隙時間をかけての暮らしの中のものづくりが大好き。
独自の路線で楽しくおしゃれなセンスも追求したい。
ちょっと欲張りで不器用な私は考えました。
それならば、現状のいいところを活かし、やりたいことをできるような環境を作り、
オリジナルの「幸せ」を自給していければいいのではないかと。
ごくごくありふれた、身の回りの日常を自ら楽しく彩ることが、まずは私の「自給力」だと思い、 ストイックにはなりすぎず、できる範囲、
心地よい範囲での「自給力向上」を目指します。
力んでやると疲れちゃうから、まずは楽しくないと!